展示会で圧倒的な存在感を!裸眼3Dディスプレイが生み出す集客力と商談増加の新戦略
2025年3月29日
展示会では、「来場者の目を引くこと」と「ブースに訪れたことを記憶に残す」が成功の鍵となります。しかし、数多くのブースが並ぶ中で、自社の存在を印象付け、商談へとつなげることは容易ではありません。そこで、最新技術である「裸眼3Dディスプレイ」を活用することで、来場者の興味を引き、競合と差別化しながら「記憶に残るブース作り」を実現できます。

裸眼3Dディスプレイで得られる3つの効果
1. 圧倒的なアイキャッチ効果で集客アップ!
- 通常のディスプレイやポスターとは異なり、**「裸眼で立体的に見える映像」**は、遠くからでも強く目を引きます。
- 例えば、製品が画面から飛び出すような3D映像を流せば、思わず足を止めてしまう来場者が増加。
- 結果として、**「ブースへの誘導率が大幅に向上」**し、商談につながる接触機会が増えます。
2. 商談数の増加と商談の質向上!
- 製品の特長を3Dアニメーションで直感的に伝えられるため、言葉やカタログだけでは伝わりにくい部分も一目で理解可能。
- 例えば、複雑な構造の機械部品を、分解アニメーションで立体的に解説することで、専門知識がない来場者にも魅力が伝わります。
- その場で「もっと詳しく聞きたい」と思わせることで、商談につながる確率を大幅に向上させます。
3. 他社ブースとの差別化と記憶に残るブランド戦略!
- 展示会後に来場者へアンケートを取ると、「どのブースを回ったか覚えていない」と答える人が多いのが現実。
- しかし、**「飛び出す製品紹介」や「3Dロゴアニメーション」**など、視覚に強く訴えかけるコンテンツは、来場者の記憶に強く残ります。
- 例えば、ブランドのロゴが立体的に回転しながら浮かび上がる映像を入口に設置すれば、「あの3Dのブースの会社だ!」と認識されやすくなります。
具体的な活用方法
➤メインディスプレイで3D製品紹介を上映
- 製品が飛び出して見える立体映像で、来場者の興味を引きつける。
- 実機が展示できない製品も、リアルな3Dモデルで紹介し、詳細な構造まで伝えられる。
➤インタラクティブな3D体験で参加者の関心を引く
- **「画面に手をかざすと3D映像が変化する」**といった体験型コンテンツを用意。
- 3Dクイズやゲームを取り入れることで、楽しく企業の特徴を学べるブースに。
➤SNS拡散を狙った仕掛けを用意
- 「#3D展示会」「#飛び出す映像」などのハッシュタグを設定し、SNS投稿を促進。
- 来場者が3D映像と一緒に写真撮影できるフォトスポットを設置し、拡散を狙う。
これまで弊社は企業様からのご要望や自治体様からのご依頼に基づき多くの展示会ブースでのブランディング及びPRのお手伝いをしてきました。弊社が映像を作成するケースもあれば、クライアント様に弊社3D映像変換AIサービスを提供する手法もあります。
その結果として、なんと!
ブース来訪数420%上昇
商談数200%増加
という結果が出るケースもあります。
裸眼3Dディスプレイは、単なる映像ツールではなく、「来場者の心を動かし、ビジネスチャンスを最大化する革新的なマーケティング手法」です。展示会での集客、商談数増加、ブランドの記憶定着を強化するために、ぜひ導入をご検討ください。